2025/3/19
正しい目標設定は、組織管理に大いに役立ちます。
数値目標を正しく掲げれば、目標達成意欲が生まれ、企業の大きな推進力に。
現場ですぐに使える目標設定、目標管理の手法を習得していただきます。

コース名 | 目標設定そして…その実現 | 期間 | 2日間合宿 | 料金 | 112,000円(税別)123,200円(税込) |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | |||||
テーマ |
- 目標を作動させる為に良き5つの状況にしていますか?
- ・目標は勝手に動きません。作動させる人が必要です。
・目標達成までのプロセスにスポットをあてます。 - 目標の分担は責任分担であるが、数字と責任を一緒に与えますか?
- ・健全な目標達成と不健全な目標達成の違い、責任追及のポイントを習得します。
- 公平性の高い目標を与えていますか?
- ・公平性の高い目標を設定するために基準、根拠を明確にします。
・部下の納得を高める設定を習得します。 - 目標の3つの管理方法とは
- ・経験の浅い社員、不調な社員の目標をあなたはどう設定しますか?
・結果だけの管理ではなくプロセスの管理の重要性を習得します。
コース名 | 目標設定そして…その実現 | ||||
---|---|---|---|---|---|
概要 | 主な研修項目
【目標を作動させるにはノウハウが必要…目標の作動】 ・目標が作動しているとは? ・目標を作動させる為には、5つの良い状況を作ることが必要。 ・目標を動かすことが出来るか、出来ないかは作動させることができる人のみできる。
【目標とは責任分担制 …目標設定と責任分担制】 ・トップが目標をリーダーに与えたリーダーには、数字に責任が発生する。 ・数字と責任を一緒に与えることで健全な目標達成となる。 ・責任追及とはどうすることか?
【純度60%の不公平な目標は不満を生む …目標の純度を高めよ】 ・公平な目標の純度は90%だ。これ以下になると部下の間で不公平感が強まる。 ・公平性の純度、90%とは? ・設定の基準、根拠で明確にすると達成意欲が高まる
【結果だけの管理からの脱却 …経過目標を活用せよ】 ・経験の浅い社員、不調な社員の目標はどうする? ・力量、経験の不足する者に行動目標を設定する。
【目標設定そして…その実現】 日々の目標、半年後の目標、一年後の目標などを設定し、その目標実現の為に努力をする。そうすれば日々前進していく事が出来ます。しかし、正しく目標を設定出来なければ意味がありません。正しい目標を競ってする為にはどうすればいいのでしょうか。 |
||||
会場 | 全国各地 | ||||
期間 | 2日間合宿 | 料金 | 112,000円(税別)123,200円(税込) | ||
特徴 | |||||
テーマ |
1日目 |
| ※会場によって、食事の時間が異なります。 |
---|---|---|
2日目 |
| ※会場によって、食事の時間が異なります。 |
※スケジュールは、天候や研修の進行状況等により変更する場合がございます。 ※詳細は、弊社営業担当までお問い合わせください。
共通の持ち物 | ●受講票 ●筆記用具・ノート(大学ノート等) ●電卓 ●洗面用具・着替え・寝間着等(宿泊会場に準ずる) ●服装は背広、ネクタイ着用(女性はスーツ等、男性の服装に準ずる) |
---|