目標設定そして…その実現

2025/3/19

正しい目標設定は、組織管理に大いに役立ちます。

数値目標を正しく掲げれば、目標達成意欲が生まれ、企業の大きな推進力に。
現場ですぐに使える目標設定、目標管理の手法を習得していただきます。

目標設定そして…その実現
コース名 目標設定そして…その実現 期間 2日間合宿 料金 112,000円(税別)123,200円(税込)
特徴
テーマ

目的と効果

目標を作動させる為に良き5つの状況にしていますか?
・目標は勝手に動きません。作動させる人が必要です。
・目標達成までのプロセスにスポットをあてます。
目標の分担は責任分担であるが、数字と責任を一緒に与えますか?
・健全な目標達成と不健全な目標達成の違い、責任追及のポイントを習得します。
公平性の高い目標を与えていますか?
・公平性の高い目標を設定するために基準、根拠を明確にします。
・部下の納得を高める設定を習得します。
目標の3つの管理方法とは
・経験の浅い社員、不調な社員の目標をあなたはどう設定しますか?
・結果だけの管理ではなくプロセスの管理の重要性を習得します。

各種お申し込み

資料請求こちらから

お電話でのお申し込み、お問い合わせは0120-247-800

  • 資料請求
  • 公開セミナー
  • 出張研修を検討

コース詳細

コース概要

コース名 目標設定そして…その実現
概要

主な研修項目

 

【目標を作動させるにはノウハウが必要…目標の作動】

・目標が作動しているとは?

・目標を作動させる為には、5つの良い状況を作ることが必要。

・目標を動かすことが出来るか、出来ないかは作動させることができる人のみできる。

 

【目標とは責任分担制 …目標設定と責任分担制】

・トップが目標をリーダーに与えたリーダーには、数字に責任が発生する。

・数字と責任を一緒に与えることで健全な目標達成となる。

・責任追及とはどうすることか?

 

【純度60%の不公平な目標は不満を生む …目標の純度を高めよ】

・公平な目標の純度は90%だ。これ以下になると部下の間で不公平感が強まる。

・公平性の純度、90%とは?

・設定の基準、根拠で明確にすると達成意欲が高まる

 

【結果だけの管理からの脱却 …経過目標を活用せよ】

・経験の浅い社員、不調な社員の目標はどうする?

・力量、経験の不足する者に行動目標を設定する。

 

 

【目標設定そして…その実現】

日々の目標、半年後の目標、一年後の目標などを設定し、その目標実現の為に努力をする。そうすれば日々前進していく事が出来ます。しかし、正しく目標を設定出来なければ意味がありません。正しい目標を競ってする為にはどうすればいいのでしょうか。

会場 全国各地
期間 2日間合宿 料金 112,000円(税別)123,200円(税込)
特徴
テーマ

研修スケジュール

詳細メニューへ

1日目
10:00
オリエンテーション
経営資源とは
管理者の任務とは
12:00
昼食
13:00
目標の作動
・目標の捉え方
・目標設定と責任分担
・責任分担、責任感とは
16:00
公平性の高い目標
・部下が納得する目標の設定
18:30
夕食
19:30
事例研究①
・目標を作動させる工夫
・継続して目標に関心を高める
・目標の3つの管理方法
21:00
1日目終了
※会場によって、食事の時間が異なります。
2日目
7:00
朝食
8:00
事例研究②
・目標達成のポイント
・定量目標と定性目標とは
12:00
昼食
13:00
目標の具体化
・為すべき仕事の細分化
目標設定シート作成
感想文作成
17:00
2日目終了
※会場によって、食事の時間が異なります。

※スケジュールは、天候や研修の進行状況等により変更する場合がございます。 ※詳細は、弊社営業担当までお問い合わせください。

訓練の持ち物

詳細メニューへ

共通の持ち物●受講票
●筆記用具・ノート(大学ノート等)
●電卓
●洗面用具・着替え・寝間着等(宿泊会場に準ずる)
●服装は背広、ネクタイ着用(女性はスーツ等、男性の服装に準ずる)

参加者の声

詳細メニューへ

担当講師のご紹介

詳細メニューへ

田中 和雄
田中 和雄講師

座右の銘は「自他両全」です。これは「自分が良くなれば周りも良くなる。
周りが良くなれば自分も恵まれる。」という意味です。この言葉を念頭に置き、
日々精一杯の努力を心がけています。

●研修を行う上で意識していること、注意していること
悩みをもって来られる受講生の方と同じ目線で、悩みをお聴きしています。
また、そうした悩みを解決するために、時に厳しく、時に優しく、的確にアドバイスするよう心がけています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
研修効果を持続するためには、事前に動機づけをキチンとすること、そして研修後のフォローが重要です。
動機づけされて参加した方と言われたから仕方なしに参加した方では、研修中の吸収力が全く違います。  また、受講生が研修後に持ち帰った、自己課題と行動目標について関心をもち、きちんとチェックをしてください。

担当セミナー
染野 裕
染野 裕講師

常に感謝の心を忘れないということを大切にしています。

●研修を行う上で意識していること、注意していること
研修を最初から前向きに取り組む方はあまりいないのが現状です。
最初の30分でいかに興味 、関心を持っていただくか、最初が勝負です。
さらに受講者それぞれの良い点はきちんと認め、悪い点はきちんと指摘させていただきます。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
まず人材育成を本気で取り組むという姿勢をトップが明確に社員の皆さんに示すこと。
研修の順番はより立場の高い方、優秀な方から始めること。そしてなによりやり続けること。
この3点が非常に重要です。継続は力となります。

担当セミナー
森 孝
森 孝講師

過去と他人は変えられない。
変えることができるのは“今、ここ”での自分と未来だけである。迷ったら、go!

●研修を行う上で意識していること、注意していること
基本的に“傾聴”を常に意識して進めています。受講生の自己開示による気付きと、
自己理解を重んじ、そのために自由な発想と話しやすい雰囲気作りを心掛けています。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
人間は環境に左右される存在です。やはり社内での受け入れ体制の充実、特に上長のサポートが求められます。
例えば日々の声かけ、進捗の確認やアドバイス、精神的なケアなど、こまめな係わり合いをお願いします。

担当セミナー
石川 靖勝
石川 靖勝講師

「男の修行」

●研修を行う上で意識していること、注意していること
自主的に手を挙げて「私は研修に参加したい!」という人は少数派であると常に感じています。
何の為に参加したのか、何を期待され、どうなって欲しいのかを
研修を行う際、導入部分で動機付けを必ず行っております。

●研修をお考えの企業の方に研修効果を維持するためのアドバイス
研修効果とは継続して行い続けることであり、そのために下記の3つが重要です。
・優秀な方から参加させること
・一人だけ受講させても駄目です。核となる複数の人の参加。
・受講させた後、上司の日々のフォローが必要不可欠です。

担当セミナー
  • 前へ
  • 次へ

資料請求こちらから

お電話でのお申し込み、お問い合わせは0120-247-800

  • 資料請求
  • 公開セミナー
  • 出張研修を検討

pagetop