いますぐ活躍できる一人前のビジネスパーソンへ!
社会人のいろはを学べる
フレッシュマン颯爽研修
228,000円
GO!フレッシュマン
現代の行動学
123,000円
【通学】GO!フレッシュマン
現代の行動学
88,000円
オンライン若手社員研修
80,000円
新人行動力研修
195,000円
情報更新 ※ 価格は税別です。
月~金(祝休日を除く)
9:00 ~ 17:30
組織に新しい力をもたらす新入社員。その可能性を最大化できるかどうかは、社会人としての第一歩を踏み出す入社後の初期段階で決まると言っても過言ではありません。
つまり、早い段階で適切な「新入社員研修」を行うことが、今後の活躍を左右するカギとなるのです。ここでは、社員教育研究所における新入社員研修の具体的なポイント3つをご紹介します。
研修の内容を「理解する」と「できる」では大きな違いがあります。そこで、社員教育研究所が大切にしている研修コンセプトは「知行合一(知識+行動)」。
実践を重視したトレーニング形式の研修により「知識を実践できるようにすること」を目指しています。社会人の必須ス キルを"習得・定着"させ、実践で活用できるように「習慣化」のレベルまで引き上げられるのが特徴です。
また、受け身でなく能動的に研修に臨める「少人数制」を採用しているのもポイントのひとつ。これにより、講師対受講生、受講生同士の会話や行動のやり取りが自然に増えます。
さらに、講師が見逃すことなく問題点を指摘し、その場で改善できるため、学びの深さや定着度合いに差が付き、自主的に動ける人材育成ができるのも社員教育研究所ならではです。
会社設立
年目
設立1967年
研修導入企業
3万社以上
全都道府県の企業に
研修受講者
40万人以上
国内最大参加者
社員教育研究所は、設立から57年目を迎える豊富な経験と実績も強みのひとつです。長きに渡る歴史の中で磨きあげたノウハウをもとにした弊社独自の研修手法を用いて、新入社員の行動・意識改革を行っています。
日本で初めて宿泊型研修をスタートしてから、階層・業種に関係なく、日本全国3万社以上の企業様に導入いただいております。
また、弊社が行う研修は講義形式ではなく対面で行う実践形式。1グループにつき最大でも15名までという少人数制ながら、40万人以上という国内最大級の受講者数を誇ります。
企業内教育および人材育成のパイオニアとして、一度お付き合いいただいた企業様はもちろん、各方面から非常に高い評価をいただいている人材育成教育機関です。
新入社員研修以外にも幅広い社員教育に対応できる万能さも弊社の特長です。昨今の現場では、新入社員の育成において、経営者や上司、人材育成担当者らが新入社員のことを理解し、職場全体で育成に関わることが求められています。
そこで、社員教育研究所では、社長・経営者研修、管理職研修、一般社員研修など階層ごとにさまざまな研修やセミナーをご用意しております。
また、リーダーシップ研修やセールス・営業力研修、コミュニケーション研修、マネジメント研修、ビジネスマナー研修、英会話研修など、業種や身に付けたい力によって研修メニューをカスタマイズしながら、よりその企業に合った最適な育成・フォローをしていくことが可能です。
経営者や人材育成担当者の皆様が新入社員育成に力を入れたいと思っているお気持ちに応えられるよう、全力でサポートいたします。
社員教育研究所では、多くの企業様から新入社員研修におけるさまざまな課題やお悩みを伺います。
社員教育研究所なら、
そのお悩みをすべて解決できます!
新入社員が社会人として基礎を固める上で、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、時間管理といった必須スキルの習得は極めて重要です。これらのスキルは単に教わるだけではなく、実践的な研修を通して日常業務で使いこなせるレベルまで定着させる必要があります。
新入社員のうちに社会人としての基礎力や、自主性・積極的に動ける力を養うことは、即戦力として活躍できるまでの期間の短縮にもなります。入社後の短期間で確実に、一人前のビジネスパーソンへ育てることが求められます。
新入社員が自らの役割を理解し、行動できるようにすることもゴールのひとつです。研修を通して、組織の中での個人の役割と責任の重要性を学ぶとともに、自発的に行動し、組織に積極的に貢献できるよう育成します。
社員教育研究所ではこれらのゴールに向け、これから先の「社員」や「企業」の成長を左右する新入社員研修を徹底的にサポートいたします!
まずは新入社員が持つ価値観や人間性、キャリアに対する期待や意識を理解することが肝要です。企業は、新入社員の世代固有の特性を捉え、組織にとっての強みに変えることが求められます。そのためには、新入社員の特性に応じた研修プログラムを設計することが重要なのです。
自社の文化やニーズに最適な研修方法を選択することも重要です。自社の課題を正確に把握し、研修の内容や方針、期間、オンラインか対面かなど様々な要素を考慮しましょう。また、一時的ではなく継続的に内容を見直し、改善していく必要があります。
新入社員の教育の成功には、上司や育成担当者自身のスキルアップも欠かせません。新入社員の自律を促し、主体的に仕事に取り組めるよう、効果的に関わるためのスキルを習得することが求められます。教育を行う側も常に進化し続けられれば、新入社員の成長とともに組織全体の教育水準向上に繋がります。
人気
はい、可能です。「出張研修(カスタマイズ研修)」として、専門の講師が会社に出向いて研修を行います。また、遠方問わず日本全国対応可能です。場所によってお断りすることはございませんのでご安心ください。
なお、講師派遣型研修の時間単価は全国一律ですが、講師の交通費、また遠方で初日に現地へ移動できない、最終日に帰宅できない場合は別途、講師宿泊費、講師拘束料がかかります。
この出張研修は、「すでに決まっている開催日程では調整が難しい」、「研修会場への移動に交通費がかかり過ぎる、できるだけ費用を抑えたい」、「社員だけで受講して結束力を高めたい」といった、企業様ごとの様々なご要望にお答えするためにご用意している特別プランです。
さらに、訓練・セミナー各コースの一部カリキュラムは「オンライン」での研修も行っております。日程や費用、距離の都合で研修を諦める必要はありません。
弊社では、人材育成に対する御社のニーズやお悩み、ご要望をヒアリングし、研修プランのご提案、研修の実施、アフターフォロー研修まで研修全般を承っております。まずは一度お気軽にご相談ください。
詳しい情報は出張研修(カスタマイズ研修)をご覧ください。
弊社で行っている新入社員研修の中で、最も受講者が多く、企業様からも高い評価をいただいているのは「フレッシュマン颯爽研修」です。
また、「カスタマイズ研修」を選ばれる企業様も増えています。
カスタマイズ研修は、
など様々なメリットがあります。
御社のご都合に合わせて、無理なくそして効果的に新入社員研修を取り入れていただけます。
弊社担当が、現状の職場・人材の問題点、日数、場所、予算などのご要望をヒアリングし、最適なプランをご提案させていただきます(ご相談・立案は無料)。
また、宿泊形式、通勤形式、オンラインなどのプランについても、御社に合わせてご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
社員教育研究所ではこれまで、小売り卸売業、サービス業、建設業、運輸業、電気電子製造業、美容業、医療業など、様々な業種の企業様、社員の方にご参加いただいております。御社のニーズや受講する方に合わせた研修スタイルを重視しておりますので、業種に関係なく参加していただけます。
また、他社や他支社の新入社員との研修も可能です。一般的な新入社員教育というと、自社の社員のみでの研修を想像される方も多いかと思いますが、基本的に弊社の研修は、多くの企業様の新入社員と一緒に行う合同研修スタイルです。そのため、新入社員お一人様から参加可能なうえ、他社・他支社の方もご一緒に研修を受講できます。
さらに、様々な業種の新入社員のみなさまと一緒に研修を行うことで、業種の垣根を超え、さまざまな価値観を知ることができる大切な機会になるはずです。
「自社の社員だけでコミュニケーションや結束力を高めたい」のなら御社のみで、「いろんな業種の人と関わりを持ってほしい」「普段関わることのない社外の人との関わり方やその大切さも学んでほしい」のなら他社や他支社の新入社員と合同で…。このように、御社のご要望に合わせて選択することができます。
社員教育研究所では、新入社員向けの研修コースを全部で9つご用意しております。それぞれの特徴は以下の通りです。
研修前の課題や研修後のレポートはございません。新入社員のみなさまには、弊社の研修時間内でさまざまな学びを得ていただきます。
弊社の新入社員研修は、一般的な新人研修に比べて、実践を重視したトレーニング形式の研修です。スキルを"習得・定着"させ、日常業務で活用できる「習慣化」のレベルまで引き上げるよう、限られた時間の中で教育していきます。
そのため、研修で得たことを再確認できる機会を設けることも重要です。自社内での研修や振り返りの時間を作るのはもちろん、弊社でご用意している「フォローアップ研修」も効果的です。
さらなる定着化・即戦力化のため、また一つ上のステップへ引き上げるためにも、フォローアップ研修をはじめ、そのほか御社のニーズに合った弊社研修をぜひご検討ください。
階層や目的に応じた幅広い研修コースをご用意しておりますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
はい、お客様のご要望に合わせてオンラインでの研修も可能です。
社員教育研究所では、50年の研修ノウハウを凝縮し、様々な研修をオンラインでも提供しています。研修会場が遠くて集合研修の受講が難しい場合や全国の自社社員を集めて一度に研修を行いたいなど、オンライン研修をご選択頂く企業様も多くいらっしゃいます。
とはいえ、やはり社員教育研究所の研修の強みは、リアルな対面での訓練で、意識改革・行動改革を行うことにあります。そのため、社員教育研究所のオンライン研修は、より通常の研修に近いライブ感を重視したインタラクティブな形式で行うのが特徴です。
講師は受講生に矢継ぎ早に質問を投げかけ、受講生自身の発言を促します。これにより、様々な価値観に触れ、新たな気付きを得ることが可能です。
また、会話を重視しているため少人数制を導入し、濃密な研修を実現します。このように、リアル研修の長所をオンラインでも活かすことで効果的な新入社員教育を行えるのが弊社の強みです。
以下のような傾向がみられます。
研修によって新入社員の成長を最大化するためにも、2025年の新入社員研修も、2024年の傾向を踏まえた研修プログラムや周りの関わりが非常に重要です。
新入社員研修は、企業の未来を担う人材が、会社の文化や業務内容を理解し、即戦力として活躍できるように育成するための重要なステップです。研修が成功するか否かは、企業の成長や社員の定着率にも大きく影響します。
そのため、新入社員研修では企業のニーズに応じてさまざまなスキルを身につけていくことが求められますが、その根本には明確な目的設定と緻密な計画が必要です。
以下では、新入社員研修を成功に導くための主なポイントや流れをご紹介します。
新入社員研修を行う際、最初に取り組むべきは、研修のゴールや目的を明確にすることです。
研修の目的は企業によって異なりますが、単に会社のことを教えるだけでなく、企業理念の浸透、ビジネスマナーの習得、チームワークやコミュニケーション能力の向上など、具体的なゴールを設定しましょう。
明確なゴールや目的が設定されていることで、研修内容を具体的に定めることができて研修効果を最大化できるほか、新入社員自身も研修の重要性を理解し、積極的に取り組む姿勢が生まれます。
新入社員研修は新入社員の入社時期や業務開始時期を考慮して決定されることが多いものの、一般的に4月に実施する企業が多いです。
また、入社直後に行う導入研修や、一定期間後に実施するフォローアップ研修など、段階的に研修を実施するのも有効です。
また、研修の期間は数日から数週間まで企業によって異なりますが、目的や内容によって調整する必要があります。短期間で多くの情報を詰め込むのではなく、新入社員が理解し、実践できる範囲で計画を立てましょう。
研修の実施に際しては、外部の研修会社・講師らとのすり合わせが重要です。研修内容に対する期待やゴール、具体的なカリキュラムに含めたい内容を事前に共有することで、自社に合った研修を効果的に取り入れられます。
また、研修中に自社の具体的な例や経験談を交えることで、新入社員側の理解を深めることができます。
研修を終えた後には、必ず振り返りの時間を設けることが重要です。振り返りは、ただ単に研修内容を見直すだけでなく、参加者が学んだことをどのように実践に活かせるかを考える機会となり、現場での業務にスムーズに移行できるようにするための橋渡しの役割も果たします。
またフィードバックを通じて、参加者が自己の改善点や次の目標を明確にすることで、研修の効果を持続させることができます。研修の中で見つかった改善点を次回以降の研修に活かすことで、企業全体としての研修の質を向上させることができるでしょう。
OJT(On the Job Training)やメンター制度を導入するなど、継続的なサポート体制を整えることも大切です。
社会人として一歩を踏み出す上で必要不可欠なのが、質の高い新入社員研修です。弊社のサービスラインナップは、実務適応力の向上に重点を置き、より実践的なスキル習得を目指す独自のプログラムで構成されています。
仕事を進めるうえで必須のビジネススキルを身に付けるための実践的なトレーニングを充実させているのが特徴です。現場の即戦力化を図るため、新入社員に特化したカリキュラムを以下の通りご用意しております。
基本能力を実践で強化・社会人としてのコミュニケーション能力習得
話す・聞く・書く・行動する・考えるを短期間で学ぶ・習慣化
社会人としての心得、プロ意識、仕事の受け方・進め方を学ぶ
名刺交換や電話応対、礼儀、報連相習得・意識を学生から社会人へと変化
報連相、礼儀・挨拶の反復練習で行動力強化
接遇マナー研修で接客力アップ
フォローアップ研修は、以下の2つをご用意しております。
いずれも研修を終えてからの現状の振り返り、新たな目標設定など研修効果を向上させてるためのオンラインフォロー会です。
弊社訓練修了生を対象とした1日対面型のフォロー研修会
オンラインでフォロー会実施、全国から参加可能
社会人としての心構え、意識改革
ハキハキと簡潔明瞭に話せるビジネスパーソンに。
オンラインでフォロー会実施、全国から参加可能
研修を終えたあとの現状の振り返り、新たな目標設定など研修効果を向上させてるためのオンラインフォロー会
新入社員研修において、上司や育成担当者に求められるのは、ただ教えるだけではなく、新人自らが考え行動できるようサポートすること。
このため、上司自身の指導スキルを向上させるための研修も新入社員研修の一環として欠かせないものです。
多様性を受け入れる文化の中で、一人ひとりに合わせた柔軟な指導が求められる今だからこそ、社員教育研究所では新入社員を「指導する側」の研修も豊富にご用意しております。
以下では、特に人気が高く、実際に受けられた企業様から好評をいただいている研修をピックアップしています。
13日間の集中型特訓で、管理者に必要なマインドを養成、知識や行動力を徹底強化
管理者養成基礎コースの熱量をそのままに、3日間に凝縮した短期集中型のコース
部下との良好な人間関係を築くための「人間学」をマスター
ブレない信念を持ちつつ、多様な価値観を受け入れチームを束ねるリーダーを育成
「注意する」、「誉める」。自己啓発セミナーでビジネスマンの人を動かすリーダーシップ研修
社会人として活躍するためには、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、仕事の進め方といった基礎知識やスキルが必要です。まずは基礎のスキル構築に重きを置き、「できること」を増やしながら自信をつけてもらうことが求められます。
活躍するためには自分の考えや判断を持ち、自ら行動する力が必要です。そのためには、失敗を恐れずにチャレンジできる環境を整え、主体性や自律性を身に付けていくことが大切です。
活躍し続けられる人材育成のためには、新入社員の成長とモチベーションを支援する体系的な教育が求められます。特に価値観が多様化する今、個性を見極め一人ひとりに合った継続的なフィードバックや教育が必要です。
新入社員の個性や価値観はさまざまです。そのため、上司や先輩はそれぞれの新人が持つ強みや特徴を理解し、それに合わせた柔軟な指導を行うことが求められます。それぞれの特性を活かし、最適な指導法を見つけることが、新人の成長を最大限に促す手助けとなります。
指導する側が与える・教える姿勢でいると新人は受け身になってしまいます。そのため、自分で考えさせる機会を作ることも重要です。問題解決のためのヒントを与えるにとどめ、自分の考えで答えを導き出す過程をしっかりサポートしましょう。
これにより、新入社員は自主的に考える力や行動する力を身に付けることができ、結果的に業務に対する主体性も高まります。
気軽に質問できる環境をつくることは、新入社員の成長を支える重要な要素です。仕事の進め方や疑問点を気軽に相談できる、オープンなコミュニケーションの場を積極的に設けることで安心して業務に取り組むことができます。
指導においては、ただ単に作業を教えるだけではなく、その背景や目的をしっかりと伝えることが重要です。それにより新入社員は業務の全体像を理解し、どのように行動すべきかを自ら考える力が身に付きます。
目的や理由を理解してもらうことで自分がやるべき業務の意義をしっかりと認識できるため、モチベーション維持にも繋がります。
良かった点・改善点の適切なフィードバックも大切です。両者を伝えることで判断の軸が定まり、自分で考える精度も高まります。同時に、次の明確なゴール設定とそのためのステップを示し、成功体験や目標達成する仕組みを作ることも大切です。
頭ごなしに相手の考えを否定する・決めつけるのは絶対にNGです。相手の考え方を尊重し、相談や質問をしやすい雰囲気作り・関係作り、そして態度にも注意が必要です。場合によっては上司や育成担当者の教育も検討しましょう。
「知るだけでなく、身に付くまで」を目的にトレーニング要素メインの研修を行います。短期集中で行動を変えるのに最適なプランです。
研修効果を最大化するのに欠かせないのが、実際の研修を担当する講師陣です。社員教育研究所では、実績豊富で企業様からの評価も高い講師が在籍しています。その中でも、熱意溢れる講師1名をご紹介します。
上村 健一郎 講師
社長自ら弊社研修に参加し、自ら教壇に立って社員教育を行うなど、以前より社員教育に注力されている塩沢産業様には、「フレッシュマン颯爽研修(8日間)」を導入いただきました。
研修後の新入社員の態度や行動の変化はもちろんのこと、その姿を見て感化されたのは他の社員の皆さんだそう。新入社員が会社全体にいい風を吹き込み、個々がスキルや力を身に付けて成長しながらも、社員の意識統一が図られ、企業としての大きなパワーを生み出しているようです。
ビジョンサービス様には、毎年(コロナ禍を除く)弊社の「Goフレッシュマン現代の行動学(3日間合宿)」にご参加いただいております。研修前の不安な様子とは打って変わって、研修後の表情を見ると「研修に派遣してよかった」と感じられるそう。。
屋代社長自らも「特別社長コース」に参加していただいておりますが、「講師の厳しい真剣な眼差しのもと研修を受けることで、人としての厚みを創ることができる。ビジネス研修業界において唯一無二の存在なので、いつまでも継続してほしい。新入社員が入社するたびに派遣します」と嬉しいお声をいただいております。
弊社のほぼすべての研修にご参加いただくなど、誰よりも教育熱心で社員想いのアカイ 青木社長。そんな社長が「今」を見極め、「コロナ禍後の新入社員にはなぜやるのか、どうしてやるのかをしっかり理解させて、まずは知識を学ばせたい。」との思いから、現在は「Go!フレッシュマン現代の行動学(通学コース)」にご派遣いただいております。
青木社長から広がる会社全体の“学ぶ意識の高さ”と“新入社員を育てようという想い”こそ、弊社研修で知識をつけた新入社員が、現場で行動できる・活躍できる秘訣なのだと思います。
【卸小売業】研修に派遣して、新入社員から感謝されました
【建設業】学生気分を払拭する安心・安定の指導力
【製造業】すぐに現場に配属できる
【製造業】20代・男性
研修に参加するまでは「失敗して怒られる」と考えることが多く、「自分がやらなくても、誰かがやってくれる」と消極的な面が多かったように感じます。しかし、研修に参加して「新入社員なんだから、失敗を恐れず何でもやってみる」という意識を強く感じるようになりました。実際に研修中では「まずはやってみよう」ということで、率先して行動することができました。職場でも実践してきます。
【サービス業】20代・女性
この訓練に参加し、全力で取り込むこと、礼儀を重んじること、当たり前のことを当たり前にやること、全てのことに感謝することなど自分に欠けていた点を見つけ、改善することができました。終了後も今回得たことを忘れず、仕事に励みます。ありがとうございました。
【製造業】20代・男性
私はこれまでは、やれば出来るかもしれないのに自分で出来ないと決めつけ、他人にチャンスを渡してしまいました。 このように思うのも私は自分に自信が無かったからです。
訓練はとても楽しく私の成長には欠かせない経験となりました。 そして身につけた自信や積極性を持ち味とし、どのような仕事も積極的に取り組み、上司や先輩、後輩から信頼を得られるよう努力します。また自分を成長させる方法を教えて頂いたことに深く感謝しています。
STEP 01
お問い合わせ
弊社ホームページのお問い合わせフォーム、もしくはお電話よりお問い合わせください。
月~金(祝休日を除く)9:00 ~ 17:30
STEP 02
ご要望ヒアリング
STEP 03
ご提案・ご契約
STEP 04
研修実施
月~金(祝休日を除く)
9:00 ~ 17:30