成長を加速させる 実践型若手社員研修!
成長意欲を高め、個人スキル・組織力向上へ
ビジネス特別実践研修
123,000円
行動力パワーアップ
195,000円
リーダーの条件
150,000円
現代の管理学Ⅰ
112,000円
THE接遇
64,000円
情報更新 ※ 価格は税別です。
月~金(祝休日を除く)
9:00 ~ 17:30
社員教育研究所では、多くの企業様から若手社員の育成におけるさまざまな課題やお悩みを伺います。
社員教育研究所なら、
そのお悩みをすべて解決できます!
組織に溶け込み、チームの一員として活躍するためには、企業の価値観や理念、そしてチームメンバーとの良好な人間関係を築くことが欠かせません。
企業文化を深く理解することで、社員は組織への帰属意識を高め、自発的に行動できるようになります。
若手社員がいち早く企業の戦力として活躍できるよう、研修では業務に継続する知識やスキルの習得が重視されます。
知識や理論を実践に活かす力を養うことができれば、若手社員は自信を持って積極的に業務に取り組むようになるでしょう。
研修において明確な目標設定方法を学ぶとともに、課題を分析し解決策を導く力を養うことで、柔軟かつ戦略的に取り組む姿勢が育まれます。
また、繰り返し実践することで意思決定ができるようになり、将来的にリーダーシップを発揮できる人材として成長するための基礎を築くこともできるでしょう。それがチームや組織の成長にも直結します。
若手社員が自主的・主体的に行動する力を養うことも重要です。研修において社員の潜在能力を引き出し、成功体験を積んだり、成長の喜びを実感できる機会を与えたりすることで、組織に貢献する意識が芽生え、成長意欲も向上します。
意欲的に働く姿勢は、その個人に留まらず周囲に伝染し、企業全体の活性化にも繋がるでしょう。
仕事に目的意識を持ち、自主的・主体的に動ける若手社員を育成するためには、以下のようなスキルが必要です。
問題の本質を見極め、多角的な視点から解決策を導き出す思考プロセスを養うことは非常に重要です。
日々の業務の中で、効率化できる点や改善すべき点、課題に気づき、自ら解決策を提案し導く力は組織にとって大きな力となります。
目標達成に向けて計画を立て、実行し、結果を評価する一連のプロセスをスムーズに行う業務遂行力も重要です。
周囲との連携を密に行いながら、チーム全体の目標達成に貢献することも求められます。効率的に業務を進める力を身につけることで、現場の中核として活躍できる人材となるでしょう。
ロジカルシンキングは、論理的な思考に基づいて問題を分析し、解決策を導き出す能力です。
複雑な問題を構造化し、客観的な視点から情報を整理することでより正確な判断を下すことができます。
セルフマネジメントは自己を管理し、目標達成に向けて行動する能力です。優先順位付けを行い、時間管理を徹底することで効率的に仕事をこなすことができます。
また、自己学習やスキルアップに積極的に取り組み、常に成長を続ける姿勢も重要です。
コミュニケーション能力は、良好な人間関係を築き、業務を円滑に進めるために不可欠です。
育成や研修の場では効果的な聞き方や伝え方を学ぶ機会が必要であり、これにより若手社員は自分の意見を正しく伝え、周りの意見にも耳を傾ける姿勢が身につき、より良い関係を築くことができるようになります。
コーチングスキルは、後輩や同僚の成長を支援するために必要な能力であり、将来、リーダーや指導的な立場になる可能性のある若手社員には先を見据えて身に付けておくと有益です。
これらのスキルは相互に関連しており、総合的に育成することで若手社員は組織にとって不可欠な人材へと成長していきます。
近年の若手社員には以下のような傾向が見られます。
多様な価値観を持っている
責任感が強く、言われたことはきちんとやり遂げる
失敗を恐れ、受け身の姿勢で主体的に動けない
周囲からの見られ方を意識できない
報・連・相が苦手
メンタル面が弱い
近年、若手社員を取り巻く環境は大きく変化しており、従来の育成方法や一律の育成方法では効果が期待できません。
多様な価値観を持つ若手社員は、主体性やコミュニケーション能力、そして変化に対応する柔軟性が求められていますが、現状では指示待ちの傾向や失敗を恐れる、チームワーク不足、精神面の不安など、様々な課題が浮き彫りになっています。
そのため、若手社員の成長を支援するためには従来の研修内容を見直し、これらの課題や個性を踏まえたより実践的なスキルやマインドセットを育成する研修を行う必要があるのです
若手社員に最適な研修を提供するためには、若手社員の個性やこれまでの経験、能力を把握することが重要です。
それらを考慮し、経験や能力に応じた研修を行う必要があります。一律のカリキュラムではなく、各個人に合った研修内容や難易度を見極めることで、効果的なスキルアップを図れます。
研修において実際に業務を行う際のイメージを持たせることで、より実践に近い学びが可能となります。
研修内容と実務の接点を具体的に示すことで、若手社員が仕事の意義や重要性を理解し、やりがいやモチベーションを高められるほか、研修が自身の成長と組織の成果に直結するという認識を持たせることができるでしょう。
実践を通して学ぶことは、若手社員にとって成長の大きなステップです。研修では実際の業務に近い実践の機会を設け、失敗を恐れずトライ&エラーを繰り返すことが有効です。
成功体験を積ませることで自信がつき、モチベーションが維持できるため、さらなる成長意欲を高める原動力となります。
目標設定は、若手社員のモチベーションを高める鍵です。達成可能な目標を明確にし、個々の進捗を定期的に評価・フォローすることで自己成長を実感できます。
積極的なフィードバックは、若手社員が自身の強みと改善点を認識し、次のステップに向けた意欲をかき立てるための大事な要素です。
企業の未来を担い、現場での活躍が期待される若手社員。
実務での成果はもちろんのこと、上司のサポートや後輩の指導、チームの一員としての協調性や将来のリーダーとしての素養などさまざまな役割が求められます。
若手社員は企業の成長と成果に直結する存在であり、若手社員の育成こそ企業の未来そのものを左右する重要な要素なのです。
そこで社員教育研究所では、若手社員が持つ潜在能力を最大限に引き出し、組織に貢献できる人材へと育成するための研修プログラムを豊富にご用意しています。
他にはない、社員教育研究所の若手社員研修ならではの3つの特徴と強みをご紹介します。
社員教育研究所の研修コンセプトは
知行合一(知っていることを出来るようにする)
“知識とは知っているだけでなく、行動に移せて初めて本当の知識となる”という考えから、単に知識を頭に詰め込むのではなく、行動できる人材を育成するために「実践」を重視した研修スタイルが特徴です。
座学だけでなく、ロールプレイングやグループワーク、少人数制ならではの講師との1対1の対話など、実践的な内容を取り入れています。
また、若手社員が組織に欠かせない戦力となるために必要な、知識とスキルを凝縮した「オリジナル研修メニュー」を多数ご用意しています。
長年社員教育に携わってきた社員教育研究所にしかできない特別な研修・実践型トレーニングにより、学んだことを即座に行動に移せる、周囲を巻き込み組織を牽引していく「行動型社員」を養成します。
会社設立
58年目
設立1967年
研修導入企業
3万社以上
全都道府県の企業に
研修受講者
40万人以上
国内最大参加者
社員教育研究所は、長い歴史の中で磨き上げたノウハウと豊富な経験・知恵を踏まえ、独自の研修プログラムとメソッドで人材育成を行う教育機関です。
人材育成のパイオニアとして1979年に宿泊型教育訓練・研修を導入して以来、全国3万社以上の企業様に当社の研修やセミナーを導入いただいております。
次世代を担う若手社員から、経営者や管理職、新入社員まで多様な受講者に対応。少人数制の研修スタイルながら、受講者数40万人以上という国内最大クラスの実績も信頼いただいている証です。
経験豊富な「人財育成のプロ」である講師陣が、知識と実践を融合させた質の高い研修をご提供し、御社の大切な人材である若手社員の成長や、組織としての成長を全力で後押しします。
若手社員が企業の中核を担う戦力となるためには、基礎知識の習得はもちろん、コミュニケーション能力、そして将来のリーダーシップ育成まで幅広い学びが必要です。
これらのニーズに応え、若手社員の成長を後押しするため、社員教育研究所では入社直後の基礎研修からスキルを体得する実践的な研修、キャリアアップのための研修、企業様のご要望に沿ったオーダーメイド型の研修など、豊富な研修プログラムをご用意しております。
また、研修を一過性のものにせず、学びを現場で活かせるよう段階的に支援し、しっかりと成果に結びつける体制も整えております。
さらに、若手社員のみならず、社長・経営者研修、管理職(管理者)研修、一般社員研修、新人社員研修など階層ごとにさまざまな研修やセミナーを開催するなど、多角的にアプローチできる万能さも弊社の特長のひとつです。
社会人として必要なスキルを学んだり、社員がステップアップするために欠かせない意識・行動改革を重視したおすすめの研修は以下の通りです。
ただし、企業や組織ごとに若手社員に求める役割やスキル、どのようなビジネスパーソンへの成長を望んでいるのかは異なるかと思います。
そのため、「研修で目指すものは何なのか」、「どこに重きを置いているのか」、「優先課題は何なのか」など、御社のニーズや課題をヒアリングし、上記をはじめとした弊社研修の中から最適な研修プログラムをご提案いたします。まずはお気軽にお問合せください。
若手社員向けの研修の中でもおすすめなのは、「ビジネス特別実践研修」、「行動力パワーアップ」です。
現場で必要なスキルを身に付けるとともに、意識・行動改革を行い、自主的に動ける行動型人材へ育成します。
成果を出すことはもちろん、チームの中心となり組織としての成長のために自ら動ける若手社員の育成におすすめです。
とはいえ、研修ごとに目的や特性は異なります。上記以外の研修についてもぜひご検討ください。
はい、可能です。社員教育研究所では、様々なご要望にお答えするための「カスタマイズ研修」をご用意しております。
弊社コンサルタントが、御社の現状や人材の問題点、期待されていることなど、ニーズや優先課題をヒアリングしながら、御社に最適なオリジナル研修プログラムをご提案させていただきます(ご相談・立案は無料です)。
カスタマイズ研修は、
といった様々な利点があるのが特徴です。御社のご都合に合わせて無理なく、そして効果的に研修を取り入れていただけます。
絶対的な決まりはないためまずはご相談ください。
なお、例えば弊社の研修の主軸である「管理者養成基礎コース」では、1グループ最大14名に対し、担当講師2名の少人数制を採用しております。
そのほかの研修においても「少人数制」であることが、社員教育研究所の特徴のひとつです。
こうして少人数制にこだわるのは、高い研修効果を生み出すために他なりません。少人数制だからこそ、集合研修でありながら受講者一人ひとりの状況を正確に把握し、じっくり受講生と向き合うことができます。
時間をかけて意識改革、能力やスキルの習得・磨き上げを支援することができるため、個別指導に近い研修効果が得られるのも少人数スタイルならではの魅力です。
はい、可能です。
弊社では「オンライン若手社員研修」をご用意しております。
この研修は社会人としての基礎を学び、講師が教えるのではなく受講者自身の「気づき」によって意識改革を行っていく研修です。
組織の中での役割を自覚し、発言力や論理的思考力、コミュニケーション能力など仕事に不可欠な力を育成します。
また、御社のご要望に合わせたカスタマイズ研修をオンライン形式で開催することも可能です。
会話やコミュニケーションを重視した自発的な研修システムにより、密度が濃く、リアルと変わらない研修を行っています。
詳しくは「オンライン研修」をご覧ください。
はい、可能です。遠方問わず日本全国対応可能なため、会社やご希望の場所に出向いて研修を行います。場所によってお断りすることはございませんのでご安心ください。
(講師の交通費や、遠方で初日に現地へ移動できない、最終日に帰宅できない場合は別途、講師宿泊費、講師拘束料がかかります。)
この出張研修は、「規定の開催日程では参加が難しい」、「遠距離のため交通費がかかり過ぎる、できるだけ費用を抑えたい」、「社員だけで受講して結束力を高めたい」といった、様々なご事情・ご要望にお答えするためにご用意している特別プランです。ぜひお気軽にご利用ください。
さらに、訓練・セミナー各コースの一部カリキュラムは「オンライン」での研修も行っております。日程や費用、距離の都合で研修を諦める必要はありません。
詳しい情報は出張研修(カスタマイズ研修)をご覧ください。
管理職や部署のリーダーなど、育成・指導を行う社員の研修において最も選ばれているのは、弊社の肝とも言える【管理者養成基礎コース】です。
管理者養成基礎コースの特徴は、主に以下の通りです。
こうした訓練により、
といった成果が期待できます。
13日間の合宿形式でその期間は研修だけに集中して取り組めるため、頭で理解するだけでなく、意識が変わり行動も伴うようになります。
座学だけでは決して到達できない高い研修効果を得られると同時に、現場に帰ってからも研修効果が持続しやすいという点も人気のポイントです。
実際に、管理者養成基礎コースへ派遣していただいている企業様からは多数のご満足のお声を頂戴しています。
また、1つの訓練をきっかけに定期的なご依頼(リピート)や弊社の他の研修・セミナーへのご参加など、育成のパートナーとして長きに渡り伴走させていただいています。
若手社員の成長は、企業の未来を左右する重要な要素です。理想的な若手社員を育成するためには、育成の目的や役割を求められる、身に付けてほしいスキルを明確にし、それを実現できる適切な「学びの機会(研修)」を提供することが重要です。
社員教育研究所では、社会人としての基礎力から専門知識、リーダーシップ、問題解決能力まで幅広い領域をカバーし、若手社員が即戦力として活躍できるよう体系的に育成を支援します。
実践的なトレーニングやケーススタディを豊富に取り入れ、座学だけでなく実際に業務で活かせる実践スキル・行動力を身につけることができる独自に設計した研修プログラムを豊富にご用意しております。
以下にて若手社員向けの研修をご紹介しますので、ぜひ自社に合った研修をご検討ください。
話す・聞く・書く・行動する・考えるを短期間で徹底的に学び、習慣化させる
ビジネスパーソンとして飛躍するために重要な「行動力」を身に付け、成果へ繋げる
若手社員に社会人としての心得、プロ意識、仕事の進め方を教育し、行動的ビジネスパーソンへ
電話応対や礼儀、報連相の習得など基礎を再確認
売れる営業のためのノウハウとスキルを基本からトレーニング。営業テクニックやマインドも養成
実際の営業の場面を想定し、お客様の心を掴むセールストークを反復練習し、短期間で営業スキルを徹底訓練
徹底したロールプレイを通した接遇マナー研修で応対の心得を習得し、接客力アップ
基本能力を実践で強化・社会人としてのコミュニケーション能力を習得する
「話す、問題を発見する、人間関係を築く」の3つに集約し、仕事に必要な行動力を身につける
クレーム応対で即活用できる応対用語や解決法などの実践スキルをロールプレイングで身につける
お客様の心を開き、興味・関心を引出し、心をつかむセールストークを体得
部下管理法・統率指導の方法・組織強化・チームビルディングのノウハウを学ぶ
部下との関わり方、仕事の与え方の基本を身に付ける
「注意する」「誉める」など、自己啓発セミナーでビジネスマンの人を動かすリーダーシップ研修
「仕事の与え方」、「部下とのコミュニケーション」を重点的に学ぶ
傾聴力・共感力・多様な価値観の受け入れ方など、チームリーダーや若手社員に必要な知識と能力を体系的に学び、身に付ける
そのほかの研修についても、オンラインにて開催しております。
会話やコミュニケーションを重視した自発的な研修システムにより、密度が濃く、リアルと変わらない研修が可能です。
宿泊型・集中型で、若手社員に求められる意識改革・スキル定着ができるまで繰り返しトレーニングを行います。「知る」「頭に入れる」だけではなく「現場で行動できる」よう、“実践”を重視したコースです。
まとまった時間が取れない社員でも受講しやすい2~3日で終わる短期間の研修がメイン。日常業務に大きな支障をきたすことなく、意識改革やスキルアップが可能です。
日程、場所(合宿・通学・オンライン)、研修時間、課題やニーズに合わせた研修内容など、100%自社のご要望に合わせてカスタマイズできるコースです。
研修効果を最大化するために欠かせないのが、研修を担当する講師の力です。社員教育研究所では、その道に長けた実績豊富で企業様からの評価も高い講師が複数在籍しています。
その中でも若手社員研修を担う講師をご紹介します。
堀口 素文 講師
株式会社塩沢産業様は、山口社長が自ら教壇に立ち、階層別研修を毎月実施するなど人材育成に並々ならぬ情熱を傾けていらっしゃいます。
「多角化経営、効率アップ、ブランディング化」といった企業が成長するために不可欠な要素はすべて、「管理者養成学校での研修がベースになっている」と語っていただきました。
山口社長のこの言葉通り、社員教育研究所の研修によって行動の基礎ができ、研修でレベルアップした社員のさらなる成長が企業の成長に直結していると言えるでしょう。
社風継承、部門強化、部下育成といった具体的な目標を掲げ、山口社長が率先して実践されていることで、その意識は社員一人ひとりに浸透し、組織全体のパワーを高めています。
株式会社アカイの青木社長は新卒で管理者養成基礎コースを受講され、「主体的に仕事をする意識」と「積極性」を大きく高められました。そのような中で特に若手社員の育成環境が整っていないという会社の現状に危機感を覚え、「この会社をもっと良い組織に変えたい」と強い決意を固められたそうです。
その後も数多くの弊社訓練を受講されるほど、育成への熱い想いと社員の想いに溢れた青木社長、そして訓練を受講した他社員の影響を受け、社内に対する研修意識も変化が見られたそう。今では「自分も成長したい」と積極的に手を挙げる社員も増えたと伺いました。
また、社員同士が組織の課題について活発に議論する機会も増え、社内全体が活気に満ち溢れています。
青木社長から全社員に広がる「主体的に学び、行動姿勢する」や「積極性」が、社員一人ひとりの意識改革を促し、結果として会社の成長を力強く支えているのだと思います。
ビジョンサービス様には、長年弊社の「Goフレッシュマン現代の行動学(3日間合宿)」にご参加いただいております。研修前の不安な様子とは打って変わって、研修後の表情を見ると「研修に派遣してよかった」と感じられるそう。
屋代社長様には、「講師の厳しい真剣な眼差しのもと研修を受けることで、人としての厚みを創ることができる。ビジネス研修業界において唯一無二の存在なので、いつまでも継続してほしい。新入社員が入社するたびに派遣します」と嬉しいお声をいただくとともに、弊社の研修の質の高さを高く評価していただきました。
【製造業】20代・女性
「私は今回の訓練に参加する前、とても弱気で不安な気持ちがあり、後ろ向きなことばかり考えていました。 しかし、訓練を受けていくにつれて、後ろ向きなことを考えていた自分がとても恥ずかしく思えてきました。それは、私が今回の訓練に参加する意味を理解出来ておらず、また考えようともしていなかったからです。
訓練の中で行う一つひとつの動作に意味があり、その意味を考え、理解して目標を立てていく。 これは仕事でも同じで、一つひとつの仕事の意味と目的を知り、自分自身で目標を立て、それに向かって最後までやり遂げることが大切だと学びました。
【漁業】20代・男性
この訓練に参加して、自分自身の人間性、欠点や弱点に気付き見つめ直すことが出来ました。 訓練前の私は仕事はもちろん人間関係におきましても自分はある程度のことは出来ていると勝手に思い込んでおりました。
しかしいざ訓練に参加すると出来ないことばかりで、私の中で今までの事が全て崩れ落ちて行く様でした。 しかし様々な物が崩れ落ちた事で、私は真っ新な状態になれました。 今ではこれで良かったと自信を持って言えます。
【総合工事業】50代・男性
自分が気が付いていなかったこと、またわかっているつもりであった事が非常に多かったことに驚きと恥ずかしさでいっぱいです。 自分の欠点が見えてきたことが今大変うれしく感じております
ある意味大変興味深かったのは自分と同じような悩みをセミナーを一緒に受けた仲間も持っていたということです。 社会人として会社員として成長するために、そして会社を発展させる為に、自分が変わることがいかに重要なことかを思い知らされました。
【観光業】20代・女性
私はこの研修に臨むにあたって、そこまで構えたり不安に思っていたということはほとんどありませんでした。 もちろん内容が厳しいものであるということ、会社の期待を背負って参加するということは理解しておりましたので、非常に緊張はしていました。
ところがいざ実際に研修が始まってみると、全力を出しきる事や、他の人の目線から見ても分かる形で表現することの難しさと直撃し悩みました。 このような現状を理解し、悩み苦しんだ上で今自分がとる行動は何であるのか、意味のある目標を立てていくことのトレーニングであったと思います。
STEP 01
お問い合わせ
弊社ホームページのお問い合わせフォーム、もしくはお電話よりお問い合わせください。
月~金(祝休日を除く)9:00 ~ 17:30
STEP 02
ご要望ヒアリング
STEP 03
ご提案・ご契約
STEP 04
研修実施
月~金(祝休日を除く)
9:00 ~ 17:30